こんにちは。
さいたま市与野本町「ずっと通わせない」整体院、ライフ快療院与野本町店の菊池です。
女性のお客様から「体重を落としたい」「下半身を細くしたい」「骨盤周りをスッキリしたい」「ダイエットしたい」といったお悩みをよく耳にします。
そして「骨盤矯正をしたら痩せますか?」といった疑問を聞くことが多くあります。今回はそんな疑問に答えていきたいと思います。
骨盤矯正をしたら痩せるのか?
結論から言うと「骨盤矯正」をする事でイコール「痩せる」ではなく
「骨盤矯正」をする事で「痩せやすくなる」
と言った答えが正しいです。
ダイエットしているのに、なかなか効果が実感できない。
体重が落ちなかったり、ある程度体重が落ちたけどそれから、ずっと変化がなく停滞している。体重が減っているのにスタイルの変化が感じられない。といったことはありませんか?
それは自分が「痩せにくい体」になっている。ダイエット効果が出にくに状態に体がなっていることが原因の可能性があります。
痩せにくい体とは?
痩せにくい体とは以下のような体の状態をいいます。
・代謝機能が落ちている(運動時の脂肪燃焼など)
・循環機能が落ちている(血液やリンパの流れなど)
・内臓の機能低下(消化、吸収の機能など)
といった体の状態です。
なぜ骨盤矯正で痩せやすい体になるのか
痩せやすい体とは上記であげた
・代謝機能
・循環機能
・内臓機能
の3つがしっかり整って正常であるということです。
骨盤を矯正する事でこれらの機能低下が軽減されるのです。
骨盤が正常になると
骨盤が整う事で以下のメリットがあります。
代謝機能の改善
骨盤、背骨を正しい位置にする事で歪みがなくなる。背骨には自律神経が通っているため、自律神経の調整にもなり代謝が改善される。
内臓の下垂
骨盤が歪んでいる事で、内臓は下へ垂れ落ちます。内臓同士が圧迫され正しく機能しなくなり便秘や下痢になる可能性がある。そして下っ腹がでるといって状態になる。骨盤が正しく位置する事で、内臓の位置も正しくなるので内臓機能も改善される。
循環機能の改善
骨盤が歪んでいた事で起こっていた血行不良が改善され、体全身に血を巡らせやすくなる。血行が良いということは冷えやむくみも良くなり、細身効果がある。
このように骨盤が歪んでいた事で、ダイエット効果を下げてしまう可能性があるということがわかりました。
まとめ
体重が落ちなかったり、ある程度体重が落ちたけどそれから、ずっと変化がなく停滞している。体重が減っているのにスタイルの変化が感じられない。といった状態が長く続いているのであれば、骨盤の歪みを疑ったほうがいいかもしれません。
ダイエットのために取り組んでいる運動や食事も効果が出ないと苦しくてやりがいがありませんね。しっかり体を整えて効果的にダイエットを行なっていきましょう。