産後の肩こり。骨盤のゆがみが長引く理由?!
こんにちは。
さいたま市与野本町「ずっと通わせない」整体院、ライフ快療院与野本町店の菊池です。
産後、首や肩のこりを感じるようになったという方がたくさんいます。
妊娠前や産前は、「こり」なんて感じていなかった肩でも突如産後から気になるようになったという方もいると思います。もしくは元々肩こりはあったが産後から更に悪化したというケースもあります。
産後の首や肩こりの原因について、出産後の体の変化、骨盤との関係性についてまとめました。
産後の体の変化
まずは出産後の体の変化について知りましょう。
骨盤の歪み。
骨盤の関節には仙腸関節と恥骨結合がある。
この関節が動きすぎていたり、反対に動かなくなりロックしている状態が産後の骨盤状態で、骨盤の歪みや開きと言います。
体の疲労感。
約10ヶ月間、お腹の中の赤ちゃんと共に頑張ってきたお母様達。
出産時にはかなりの体力を使い、ゆっくりできるのは産後一時で、退院後、育児と家事が始まりますね。
産後の育児と家事で体の不調。
退院後に体の回復が完全でない状態での育児、家事。
産後の骨盤が整っていない体には大きなダメージへとなります。微々たるものでも蓄積されていけば体への不調へとつながります。
産後の体いついて代表的な例を上げていきました。
退院後に疲労感と骨盤が不安定なままでの生活がスタート。
生じてくるのは
肩こり、シビレなどの体の不調。
産後の肩こりの原因
産後は体の変化に加えて生活の変化や気持ちの変化などもあり、一時的に体の不調が起こりやすくなります。
骨盤の歪みがある
産後の骨盤は出産時の「リラキシン」というホルモンの分泌と妊娠から出産までのお腹の膨らみによる筋力の低下により骨盤が歪み不安定になります。
ホルモン分泌は出産時に産道を開げて赤ちゃんの通り道を作ってくれるホルモンです。しかしこのホルモンは体の関節を緩ませる役割があるので、骨格の歪みを作り肩こりの原因になります。
筋力の低下はお腹が膨らんだことにより筋肉が伸ばされてしまったことによって起こるものです。
ストレートネック
育児や家事により自然と前傾姿勢の形が作られるようになります。前傾姿勢になるという事は頭の位置が前に出るようになるので首、肩にかかる負担が増えてきますね。
頭の重さは体重の10%と言われています。例えば体重が50kgの方だと頭の重さは5kgとなります。
頭を支えてくれている背中、肩周りの筋肉は頭を支えるように過剰に働かされ肩こりになります。
この前傾姿勢が続くと、首の湾曲が崩れて「ストレートネック」の状態になるのです。
運動不足
産後は育児と家事の両立で極端に外にでる回数が減る時もあります。
筋力低下の悪化や血行不良を起こし肩こりの原因になります。肩こりの予防に適度な運動も必要になります。
抱っこによる肩への負担
産後は赤ちゃんを寝かしつける際あやかしている際はどうしても抱っこの時間が長くなってしまいますね。妊娠前以上に肩周りの筋肉を多く使われるようになるので、筋肉が縮こまり肩こりの原因になります。
抱っこの持ち上げる際などに赤ちゃんとの距離を近くしてお腹に力を入れながら、体全体で持ち上げるような工夫も必要になってきます。
授乳時、オムツ替えの姿勢
授乳の際、オムツ替えの際の前かがみで猫背のような姿勢により肩周りの負担が増えます。頭の重さを肩、背中の筋肉が支えようとするため、筋肉が緊張します。
赤ちゃんを見守るために下を向いてしまう時間が長くなってきてしまいますが、まずはできる限り姿勢を正すように意識してみると良いでしょう。
椅子に座っての授乳の際は背もたれのある椅子などを利用して負担を減らしましょう。
産後の肩こりと骨盤の関係性
骨盤は首の骨(頚椎)、背中の骨(胸椎)、腰の骨(腰椎)を支え、頭を支えてくれる体の土台です。
土台である骨盤が歪んでしまうと、頚椎、胸椎、腰椎が歪んだ骨盤をベースに一緒に歪んでしまうのです。
歪みによって頭の重さを支えられなくなったり、歪んだ骨に引っ張られた筋肉が緊張している状態です。
骨盤が歪むと頭の位置が上半身よりも前に倒れやすくなります。前に倒れてしまった頭を、それ以上倒れていかないようにしてくれているのが背中周り、肩周りの筋肉達です。
この筋肉達が頑張りすぎている、いっぱいいっぱいになっている状態が肩こりと呼ぶのです。
更に歪んだ骨盤によって筋肉がアンバランスになったり、筋肉への神経の伝達が鈍くなり筋肉がうまく使えなくなる事も肩こりの原因です。
肩こりになる、原因は骨盤の歪みをはじめとする骨格の崩れです。
ゆがんだ骨格の状態に負荷や疲労が重なって、コリになっているということですね。
肩こりから起こる症状もある
お母様によっては肩の痛みを我慢してしまうという事もあります。
初めは肩こりだけだった症状も様々な症状へと変化し悪循環になります。
首や肩のこりを放っておくと他の体の不調や悪化の恐れるため注意が必要ですね。
頭痛
骨盤の歪み背骨の歪みにより、こり固まった肩の筋肉が首回り、頭周りと広がっていきます。血行不良や頭痛と関係する神経を圧迫させズキズキするような頭痛や頭を締め付けるような頭痛を引き起こす恐れがあります。
めまい、吐き気
産後は心身ともに不安定な状態になります。肩こりなどの症状に加え自律神経が乱れたり、ホルモンバランスが乱れたりなどの問題があります。肩こりを放っておく事は、これらの症状悪化原因にもなるので注意です。
症状の悪化により、めまいや吐き気などの恐れがあります。
シビレ
肩こりが長引く事で緊張してこり固まった筋肉が神経を圧迫したり、背骨の歪みを悪化させ関節の狭窄で手先、足先などにシビレを起こす恐れがあります。
骨盤の歪みによる筋肉の緊張、背骨の歪みによる負担を取り除き改善していきましょう。
冷えやむくみ
こり固まった筋肉による血行不良と老廃物の蓄積によるものです。
筋肉が硬くなりすぎて、縮んだり伸びたりという働きがうまくできなくなり、血液が体全身に送りにくくなり体を冷やしたり、血液が下半身にうっ滞しむくみの原因になります。
まとめ
肩こりと骨盤の歪みは位置的に離れていてイメージしづらいと思います。
しかし産後の肩こりのような不調は骨盤の歪みによって、筋肉のアンバランス、体のかばった動きで他の箇所に負担がかかったことで起きたものです。
まずは出産により歪んでしまった骨盤を整えてあげる事が大事です。
骨盤が整ったことにより、背骨の歪みも、頭の位置も正しく改善され肩の筋肉にかかる負担も無くなります。
日常生活の改善は骨盤を整え負担を取り除いてから取り組むことで、再発予防にもなります。
営業日時
月〜日9:30〜19:00
木のみ9:30〜13:30
土日、祝日営業してます。
不定休になるので、お休みは月はじめにお知らせいたします。
さいたま市、大宮、北与野、与野本町、南与野、与野方面の方は是非♪