産後の骨盤はなぜ歪むの?骨盤矯正専門院が解説
こんにちは。さいたま市与野本町「ずっと通わせない」整体院、ライフ快療院与野本町店の菊池です。
産後のお母様達の悩みである「骨盤の歪み」。骨盤の歪みによって引き起こされる様々な体の不調は多くあり、お母様達の大きな問題です。
そもそもなぜ産後の骨盤は歪んだり、開いたりしてしまうのでしょうか?
歪んだり、開いたりすることによって起こるデメリットはなんでしょうか。今回はそんな疑問をまとめました。
骨盤の構造
まずは骨盤の構造から説明します。
骨盤は左右一対の寛骨と仙骨、尾骨の計4つの骨で構成されています。そして仙骨と寛骨をつなぐ仙腸関節、恥骨結合という関節があり、骨盤の上部では背骨と繋がり、下部では左右の股関節と繋がっています。
骨盤の役割
骨盤の役割は大きく分けて以下の4つになる。
①体を支えてくれている。
骨盤は上半身と下半身の中間地点として体を支えてくれています。
②内臓・生殖器を守ってくれている。
骨盤は内臓、生殖器を包み込むようにして守ってくれています。
③出産時
出産時に骨盤は形を変え、出産を可能にしてくれます。
④体への衝撃を吸収してくれる。
体への衝撃を骨盤で吸収し、体へ与える負荷を減らしてくれています。
骨盤が歪んでいるということは上記の役割が最大限果たせていないということになりますね。
骨盤が歪むって?
しかし、骨盤のどこが歪んでいるのか、どこが開いているのかってイメージしづらいですよね。
骨盤の歪みは
歪みや開いている状態は、実際には仙腸関節(上記の画像参照)が左右アンバランスになってしまった状態のことを言います。
仙腸関節は正常な時は3〜5ミリ程度動きます。しかし5〜10ミリ程度動きすぎてしまったり、反対にロックがかかり固定して動かなくなってしまった状態が歪みだったり、開いた状態なのです。
ミリ単位のズレであまりパッとこないと思いますが、体にとっては大きなズレになってしまいます。
例えると、靴下を片方だけ履いて生活している状態をイメージしてみてくだいい・・・。すごく違和感がありますね。そんな状態が仙腸関節にも起きているということです。
産後の骨盤はなぜ歪む?
なぜ産後に骨盤が歪むのかというと
①リラキシンという女性ホルモンが原因
リラキシンは妊娠中から出産する間に分泌されます。リラキシンが作用することにより、体の関節を緩めて、赤ちゃんが通りやすくするため産道を広げてくれるのです。骨盤の関節である仙腸関節、恥骨結合を緩ませることで、結果、産後から骨盤は不安定になり、歪みや開きを作り出しています。
②骨盤を支えてくれるインナーマッスルが原因
骨盤を中側から、安定させるため支えてくれているのがインナーマッスルです。出産後は体の体幹部のインナーマッスルがが弱くなり左右がアンバランスになりがちです。結果、体の中側から骨盤を支える事が難しくなり歪みを作り出しています。
以上のことから骨盤が歪み、開きが生まれ、産後お母様達の体にとって様々な悪影響を与えてしまうのです
骨盤が歪むとどうなる?
では産後に骨盤が歪んだ状態にしておくと、どのような症状が体に起こるのでしょうか。
産後の骨盤が歪んだことによって起こる悩み
・妊娠前の体重に戻らない。
・育児、家事で体の疲労が抜けない。
・授乳時に腰、肩のコリ、ハリ。
・抱っこ時に腰や膝が痛い。
・股関節や恥骨が痛い。
・尿漏れが気になる。トイレの回数が増えた
・新陳代謝の低下。手足の冷え
・生理痛、生理不順。
・手首の腱鞘炎が辛い。
・便秘。
どれも産後の骨盤の歪みと関係性があり、体の土台が崩れれば、体に悪い影響は必ず出てきます。
まとめ
産後は肉体的にも精神的にも不安定になりがちです。体の歪みや、精神面の不安は体の不調と関係してきます。産後の骨盤矯正をすることによって様々なメリットがあります。今後の育児と家事の両立、そして仕事への復帰を考えるのであれば、産後の骨盤矯正は必要なものとなってきますね。
営業日時
月〜日9:30〜19:00
木のみ9:30〜13:30
土日、祝日営業してます。
不定休になるので、お休みは月はじめにお知らせいたします。
さいたま市、大宮、北与野、与野本町、南与野、与野方面の方は是非♪